At downtown areas in Japan, there are many people calling out to others on the street. Some for shop promotions, scouting, donations, and lots of other purposes. Among them, Kazuki Arai and kids from his NPO practice many ways to draw other children’s attention as much as possible. Why can such a simple action can be effective to support kids fallen out of education systems or public welfare services? Arai tells us their true voices along with his experience. 【子どもを支援する最もシンプルな方法】 日本の繁華街では、よく「声かけ行動」を見ることがあります。お店への呼びこみ、スカウト、募金の呼びかけなど、目的は様々です。そのような中で、荒井和樹はNPOに所属する子どもたちと共に、他の子どもたちの興味を引くための工夫をしています。 なぜこのシンプルな行動が子どもたちの支援につながるのか?彼は経験を通じて、教育や公的福祉の枠組みから外れてしまう子どもたちの本当の気持ちを語ります。 経歴: 荒井 和樹(あらい かずき)| 保育士・社会福祉士 1982年、北海道生まれ。日本福祉大学大学院卒。児童養護施設職員として在職中、教育や公的福祉の枠組みから外れる子どもたちと出会い、支援の重複や機会の不平等に直面する。子どもたちを支援や保護の対象(客体)として捉えるのではなく、課題解決の主体として迎え、2012年に全国こども福祉センターを組織、2013年に法人化する。繁華街やSNSで子ども・若者とフィールドワークを重ね、8年間で、1万4千人以上の子ども・若者に活動できる環境を提供。著書に『子ども・若者が創るアウトリーチ 支援を前提としない新しい子ども家庭福祉』(アイ・エスエヌ)。
Related tags: